ひとり暮らしにおすすめ!栄養バランス◎冷凍宅配弁当ランキング

辻本あいみ

著者

辻本あいみ
山下 拓也

監修者

山下 拓也

一人暮らしや単身者の方、毎日の食事に悩んでいませんか?

掃除や洗濯は休日にまとめてできても、食事だけは待ってくれません。

仕事や学校で疲れて帰ってきてから自炊するのは、なかなか大変ですよね。

そんな時に便利なのが「冷凍宅配弁当」、手軽にレンジで温めるだけで栄養バランスがいい食事が用意でき、食材をムダにする心配もありません。

この記事では、一人暮らし・単身者におすすめの コスパのいい宅配弁当3社 をランキング形式で紹介します。

冷凍庫にストックしておけば毎日でも疲れた日だけでも、自由に使えて便利になります。

自炊の手間ナシ!冷凍宅配弁当の魅力を紹介

自炊の手間ナシ!冷凍宅配弁当の魅力を紹介
  • メニューが豊富でおいしい
  • 自炊の手間が省けて時間に余裕ができる
  • 管理栄養士監修で栄養バランスバツグン
  • 片付けがラク!
  • 食品ロスを防げる
  • 自炊よりリーズナブルに済む

栄養バランスが整っていて調理や片付けも不要、ひとり暮らしの方にとってメリットがたくさんあるサービスです。

最近では一流シェフが監修したメニューも続々と登場、味やクオリティの面でも大満足できる製品が増えています。

「便利そうだからすぐに試してみたい!」という方も多いと思いますが、注文前にぜひチェックしてほしいポイントを紹介します!

その1. 冷凍庫の大きさをチェック!

ひとり暮らし用の冷蔵庫は冷凍庫が小さい場合が多いので、まずは収納スペースを確認しましょう。

注文の最少個数は5〜7食が一般的です。

以下の表を参考に、どれくらい収納できるか目安を確認してみてください。

冷蔵庫のタイプと容量冷凍庫容量収納できる個数
ミニタイプ(40〜50ℓ)冷凍庫なし注文できない
1ドア(70〜100ℓ)40ℓ以下5個以下、または注文できない
2ドア(150ℓ以下)40〜50ℓ5〜10個
2ドア(200ℓ以下)40〜60ℓ5〜15個
3ドア(200ℓ以上)60ℓ以上15個以上

その2. トレーのサイズと最低注文数をチェック!

冷凍庫の大きさを確認したら、次は冷凍弁当の トレーのサイズ をチェックしましょう。

会社によってトレーの形や厚みが異なり、収納効率も変わります。

また、最低注文数も会社ごとに違うため、「冷凍庫に入らなかった…」とならないように、サイズと個数を考慮して注文するのがおすすめです。

その3. 自分に合うかチェック!

  • 量やサイズ感(食べきりやすい)
  • 価格(一人で続けやすいコスパ)
  • 栄養バランス(自炊しない日でも安心)
  • メニューの豊富さ・飽きにくさ
  • 保存方法(冷凍・冷蔵)と受け取りやすさ

一人暮らしや単身者に人が、宅配食を選ぶときのポイントをまとめました。

当てはまる項目が多いほど、食生活がより充実します。

3位 GREENSPOON(グリーンスプーン)

3位 GREENSPOON(グリーンスプーン)

DGREENSPOON(グリーンスプーン)は、調理済みを冷凍する宅配弁当とは違い、野菜を瞬間冷凍して届ける“ミールキット型”の宅配食です。

約40種類の無添加レシピがあり、スープ・サラダ・メインディッシュ・スムージーとメニューも豊富です。

特に野菜不足が気になる一人暮らしや女性から人気を集めています。

レンジで温めるだけで、ゴロゴロ野菜のおかずが完成。新鮮な食材を瞬間冷凍しているので、食感や風味も楽しめます。

GREENSPOON(グリーンスプーン)の安全・無添加へのこだわり

  • おいしくて安全な野菜を厳選
  • 無添加の食材のみを使用
  • 生産者・産地・生産方法が明らかな食材のみ使用
  • 遺伝子組み換え原料は不使用

保存料・合成甘味料・合成着色料・発色剤・漂白剤は不使用です。

HACCPに沿った衛生管理のもと、国際基準に準拠した工場で製造されています。

安心して続けられるのも大きな魅力です。

GREENSPOON(グリーンスプーン)の注文方法

  • 1回のお届け個数:8・10・12個から選択可能
  • 配送間隔:「2週間」「3週間」「4週間」から選択
  • 2回目以降はメニュー変更・配送日時変更・スキップ・停止・解約OK
  • 各種手続きはマイページから簡単にできる

自由度が高く、自分のライフスタイルに合わせて利用できるサービスです。

不足しがちな野菜がしっかり摂取でき、一人暮らしでも無理なく続けられます。

2位 nosh(ナッシュ)

2位 nosh(ナッシュ)

nosh(ナッシュ)は糖質・塩分に配慮した冷凍宅配弁当サービスで、一流シェフと管理栄養士が監修しています。

和洋中からエスニックまで、メニューは約100種類以上、一人暮らしや忙しい社会人の間で圧倒的な人気を誇ります。

レンジで数分温めるだけで完成、自炊の手間を省きながら「健康的でおいしい食事」を続けられます。

※2025年3月時点の情報です。

nosh(ナッシュ)の特徴

  • 糖質30g以下、塩分2.5g以下を基準に設計
  • 管理栄養士と専属シェフがレシピを開発
  • 続々と新メニューが登場し、飽きずに続けやすい
  • 全メニューが冷凍保存可能でストックしやすい

一人暮らしで不足しがちな栄養を手軽に補えるうえ、健康志向の方やダイエット中の方にもおすすめです。

ナッシュクラブについて

買えば買うほどオトクになるシステムで、最安値499円/1食になります。

累計購入食数が増えるごとにランクアップ、1食あたりの値段が安くなります。

※退会・会員資格を喪失した場合は除きますので、くわしくは会員資格をご覧ください。

nosh(ナッシュ)の注文方法

  • 初回は6食・8食・10食セットから選択可能
  • 配送間隔は1週間〜3週間で設定できる
  • 2回目以降はメニューを自由に変更可能
  • スキップ・停止・解約はマイページからいつでも可能

自分のペースに合わせて、好みのメニューを自由に注文できのが魅力です。

3週毎か4週毎の注文でまとめ買いをすると、1回分の配送料になりオトクです。

宅配食 nosh(ナッシュ)
宅配食
宅配食 nosh(ナッシュ)
¥4,314
税込み719 / )
1
評価中

1位 ワタミの宅食ダイレクト

1位 ワタミの宅食ダイレクト

冷蔵のお弁当宅配No.1のワタミの宅食プロデュース、塩分やカロリーに配慮した手頃な価格の冷凍惣菜です。

管理栄養士が監修し、塩分やカロリーに配慮した食事を全国どこでも届けてくれます。

和食中心のやさしい味付けで、飽きずに続けやすいのが特徴で、家庭的な献立が多く、「健康的でおいしいごはんをしっかり食べたい」という人におすすめです。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴

  • 管理栄養士が献立を設計、栄養バランス◎
  • 和食を中心とした、家庭的で食べやすい味付け
  • 冷凍だから好きなときにレンジで温めるだけ
  • 定期購入で割引あり、続けやすい価格帯

お惣菜は100種類以上ラインナップ、麺類や丼の具まで豊富なメニューが楽しめます。

ワタミオリジナルの4種のかさね出汁を絶妙にブレンド、奥深い旨味とふくよかな香りが楽しめます。

ワタミの宅食ダイレクトの注文方法

  • 初回はお試しセット(7食・10食)が人気
  • 定期購入なら最大10%割引
  • 配送は1週間ごとや隔週など自由に選べる
  • メニュー変更や一時停止・解約もマイページから簡単

定期購入で申込むと3回分の送料が無料、買えば買うほど割引率がアップする「プレミアム会員制度」があります。

はじめてワタミの宅食ダイレクトを申し込む人は、初回限定「選べるお試し10食セット」がおすすめです。

宅配食 ワタミの宅食ダイレクト
宅配食
宅配食 ワタミの宅食ダイレクト
¥3,845
税込み385 / )

まとめ

まとめ

「今日くらいは料理したくないな…」そんなときに助けてくれるのが宅配弁当です。

栄養バランスが整った食事をレンジで温めるだけでOK、時間にゆとりが生まれるので心も体もラクになります。

一人暮らしでも無理せず続けられるので、気になったサービスから気軽にお試しください。

辻本あいみ
著者
辻本あいみ
@takudesita7017
管理栄養士監修で栄養バランス抜群の宅配弁当を知って約10年、仕事をするスキマ時間に30社以上をリサーチ&700食以上を実食しました。忙しくてもきちんと食べたい人のために、実体験をもとに食に役立つ情報を発信しています。
山下 拓也
監修者
山下 拓也
@tyamashita
料理人・食材バイヤー。飲食店の立ち上げやコンサルも手がけ、食の現場に精通。これまでに複数社のグランドメニューを開発、仕入れも行うなど経歴を活かした活動を行っている。 2023年にブランド「肉ゆえに」を立ち上げ。 食品衛生責任者の資格を持ち、衛生管理にも造詣が深い。